一人暮らし女性が語る、もらって嬉しい手土産12選

女性の一人暮らしの楽しみのひとつといえば、お友達との家飲みなどです。
もしお友達がお部屋に遊びに来るとしたら、どんな手土産をもらったら嬉しいでしょうか?
そこで今回は女性がもらって嬉しい手土産をピックアップしてみました。
あなたがお友達の家に招待された時にも参考になると思います。まずはいろいろと想像をふくらませて、ぜひお友達との楽しいやり取りのシュミレーションから始めてみてくださいね!
スポンサーリンク
【1】ケーキ屋さんのケーキ
先日近所に美味しいケーキ屋さんを発見。
家族が遊びに来た時に買ってきて、みんなで「美味しいね~」と言いながら食べました。
しかしいざ一人で買いに行くとなると、1個だけ頼むのってとても頼みにくいものです。
せっかく家から5分もかからないところに美味しいケーキ屋さんがあるのに、今ではすっかり足が遠のいてしまいました。
そんな経験からケーキ屋さんのケーキをもらったら、すごく嬉しいですね。
家にあまりお皿が無さそうな友達の場合、最初はプリンやシュークリームなどを買って行きましょう。
そしてもしお皿がありそうだったら、次回からはケーキにしても良いでしょう。
とても現実的なお話ですが、お皿って案外なかったりするものです。
【2】自分の好きなモノ
いたってシンプルですが、誰でも嫌いなものはもらいたくないものです。
お酒を飲めないのに、お酒をもらったりしたことはありませんか?また甘いものが食べれないのに、甘いものをもらって困ったことなどは?
でも好きな物をもらった時の喜びは、格別ですね。
自分の好みをハッキリ言える女性は魅力的なので、普段から自分の好みを伝えるように意識しましょう。
そうすれば嫌いな物をもらうことは少なくなり、好きな物をもらう確率が高まるはずです。
●よく食べる女性がいて時々一緒にランチに行くのですが、てっきり甘いものも好きかと思い込んでいたら、ある時甘いものは全く食べれないことが判明してビックリしました。
●魚介類もお肉類も野菜もあまり食べれず、炭水化物や果物やお菓子ばかり食べている人がいます。かなりめずらしいケースかもしれませんが、このような人も案外身近にいます。
●普段、玄米を食べていて、健康に気を使っている人がいます。その人はお客様に手土産をいただいた時に、必ず食品添加物の確認をしています。ほとんどの物に添加物が入っているので、食べられないものが多いみたいです。
日頃からいろいろな人が居るということを意識して、自分の基準で物事を考えないようにするクセをつけるようにしましょう。
手土産を選ぶ時にも役立つかもしれませんね。
【3】食べきれるもの
良かれと思って選んだものでも、一人暮らしでは「食べきれない」「使い切れない」と迷惑がられることも、実は結構あります。
迷惑がられることを避けるためには、食べきれるものか、日持ちしてなおかつ保管しやすいものがオススメ。
日持ちが悪いと中途半端に残ってしまいやすくなり、生ごみが増えてしまい、何よりもったいないです。
また食べ物が残って処分しなければならなくなると、もらった相手に対して心苦しいものです。
このようにならないためには、賞味期限が長いものにしたり、小分けになっているものにするとよいでしょう。
【4】生活必需品などの使うもの
使うものをもらうのは嬉しいですね。
センスがいいものだったり、欲しかったものだったりしたら、なおさら。
案外トイレットペーパーなどの生活必需品も喜ばれます。スリッパなどもよいです。
何か物をプレゼントしたい場合は、できるだけ使い切るタイプの消耗するものを持って行きましょう。
困るのは使わないものをもらった時です。
好みがあるのでとくに飾るものなどはもらいたくないものですが、まだまだブームが続いているハーバリウムなどは、ほとんどの女性はもらったら嬉しいでしょう。
ハーバリウム Happy Pink ( ハッピー ピンク ) 1本箱入
スポンサーリンク
【5】お米・パン・麺類(ソーメン、うどん、パスタなど)
お米なども日持ちをするので、もらったら嬉しですね。今はお米の種類も豊富なので、いろいろなお米を炊いてみて食べくらべをするもの楽しいものです。
またパン好きの人は毎日パンを食べるので、高級なパンがよいでしょう。
それから案外重宝するのが麺類です。
忙しい時や面倒な時に、麺類があると本当に助かります。
体調がすぐれないときにも、簡単に用意できてさっぱりと食べれるからありがたいですね。
最近では麺類もさまざまです。
いろいろな種類のパスタの麺などでお料理してみたいのですが、自分が買うとなるとワンパターンになってしまいがちなので、手土産でいただけたら最高です!
【6】つまめるもの
友達と家で楽しくおしゃべりしながら、つまめるものがあるって嬉しいですね。
スイーツのような定番のお土産ももちろんもらいたいですが、バラエティに富んでいるコンビニのスナック菓子も案外もらってみたい物のひとつです。
コンビニに立ち寄って「あっ、これ美味しそう。でもちょっと高いからまたの機会でいいかな…」なんて思ってしまい、結局いつもと同じ物を買ってしまうことに。
そんな経験からコンビニのスナックを数種類もらったら、とっても嬉しいかもしれません。
【7】ちょっと高いので我慢しているもの
一人暮らしの場合時にはガマンも必要です。でも本当だったら、ガマンはしたくないですね。
たとえば甘いものが好きだけど、普段はスーパーで買ったスイーツばかり。
でも本当はケーキ屋さんのケーキが食べたかったりします。
このように普段ガマンしているものを手土産でもらうと本当に感激します。
スーパーなどで目に留まり、どれも美味しそうなので買いそうになるのですが、迷っているうちに結局は無難にいつものアイスを選んでしまうことってありませんか?
ちょっとしたことでもなかなか新しいことにチャレンジできないものです。
そんな場合はお友達イチオシのアイスを教えてもらったら、世界が広がるきっかけになりますね!
またアイスは日持ちもするので、とても優秀な手土産です。
【8】地元の特産品など
特産品などは美味しそうなものがいっぱいあります。
しかし実際に買うとなると案外躊躇してしまうものなので、ご当地のインスタント食品をもらうと嬉しいですね。
すぐに食べなくてもよくて手間がかからないインスタント食品は、かなり嬉しい手土産です。
沖縄土産カレー5種セット 黒豚 てびち ゴーヤー 山羊カリー あぐー ×各1セット
【9】期間限定物
期間限定のスイーツなどをもらったら嬉しいですね。
コンビニに行けば、季節ごとに期間限定スイーツが売っているので、できれば食べてみたいといつも思います。
もし自分がもらったら、「相手が自分のためにいろいろとリサーチしてくれたのかなぁ」なんて考えたりすると、嬉しさが何倍にもなります♪
期間限定品の手土産は、話題も大いに盛り上がること間違いなしです!
【10】フルーツ
一人暮らしでは、高価なフルーツはあまり買いません。高いのに、腐らせてしまってはもったいないと思ってしまうからです。
でも時々仕事で残業をした後にスーパーに立ち寄り、少量のフルーツの盛り合わせなどが割引になっていたりすると思わず買ってしまいます。
手土産にフルーツをもらったら、本当に嬉しいですね。
たとえばぶどうなどです。
割と高いので買いませんが水で洗うだけで気軽に食べれるので、もらったら笑顔になってしまいますね。
【11】後片付けに困らないもの
お友達が帰ってから後片付けなどをしなくてはいけないので、手間がかからないものだと助かります。
そんな手間も考慮してくれる友達はありがたいものです。
もし食べきれないものなら、日持ちしてなおかつ保存しやすいものが嬉しいですね。
自分もお友達の家に遊びに行く時に、お友達の後片付けのことを考えながら手土産を選ぼうと思います。
【12】手料理
一人暮らしだから料理をするようになったという人もいますが、逆に忙しくて料理がおろそかになってしまうことも多い一人暮らし。
そんな一人暮らしの女性には手料理も喜ばれます。
また料理が嫌いだから嬉しかったというお声もあります。
お料理上手のお友達の手料理は、お腹も満たしてくれるし、心も元気にしてくれますね!
手料理は喜ばれますがタッパーに入れた手料理は、タッパーを返すとなると少し面倒ですので、配慮も必要です。
たとえば「いらないタッパーに入れてきたから、捨ててね」などと一言伝えてあげると、相手もホッとします。
そうはいってもも友達も気を遣って処分できないものなので、再度「本当に捨てて良いからね」などと言ってあげるとよいでしょう。
タッパーを洗って返してくれる人も中にはいますが、タッパーごとあげるつもりでいましょう。
一人暮らしの友達に手土産を渡す時に注意したいことがあります。
手土産を持って行って一緒に食べようと思い、ケーキを買っていったのに「ありがとう」と受け取ってそのまま冷蔵庫にしまい、一緒に食べないケースがあります。
それは意外かもしれませんが、次のような理由からくることが多いです。
●手土産はお土産なので、そのままもらってよいと思っている。
●お土産なのだから、くれた本人に渡すのが失礼だと思っている。
●一般常識的にはケーキなどは一緒に食べようとなることが多いのですが、時々一般常識を知らない人がいる。
もし一緒に食べたいのであれば、手土産を渡す時に「今日一緒に食べようと思って、ケーキ買ってきたよ~」などのひと言を忘れないようにしましょう。
ケーキを一緒に食べなくて「別にいいけど・・・。でもなんかちょっと・・・」のような気持ちになることもあります。
こんなことでわだかまりができないよう、必ず渡す時に一言添えておきましょう。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
手土産はむずかしく考えず、コンビニなどを上手に活用するのがよいかもしれませんね。
その時に相手に気を使われない程度に、少しだけ高価なものを選ぶことがポイントです。
また最初に量を考えてから手土産を用意することは、最も重要なことです。
あまらない物にする、もしくはあまっても日持ちして保存しやすい物にするなど。
手土産は相手に喜んでもらえて初めて価値のある物になります。
自分が美味しいと思っていたり、気に入っていたり、話題になっているものでも、喜んでもらえなければ意味のないものになってしまいます。
自分の好みを伝えておくと同時に、日頃から、相手との会話をきちんと聞くようにしましょう。相手の好みも心得ておけば、いざという時に焦らず落ち着いて行動することができます。
ちょっとした配慮が必要な手土産。
お友達との交流を深めるきっかけにもなりますので、楽しくリサーチして相手を気遣える素敵な女性を目指しましょう!
書き手:Holiday
関連する人気記事
一人暮らしの方必見!簡単に作れる節約レシピ集
一人暮らしの方にオススメの料理レシピを紹介します。
女性の一人暮らしを充実させる方法
一人暮らしの女性が毎日を楽しくするための方法を、紹介します。
一人暮らしの女性にオススメの映画を紹介
一人暮らしの女性にぜひ視聴していただきたい映画を紹介します。
スポンサーリンク
ツイート
